

今日の質問!
おはようございます、りぷろーです。
皆さんは、職人をやっていますか?
職人ギルドに行けば、毎日日替わりの依頼を受注する事が出来ます。
その依頼を達成する事で、小銭を稼ぎながら少しづつでも職人レベルを上げて行く事も出来ます。
そこで今日の質問です。
皆さんは職人依頼を、毎日消化していますか?
私は、ほぼやっていませんね・・・
やりたいという気持ちはあるのですが、時間が・・・
その為、私の職人レベルはまだ19です。
今後は時間がある時は、少しでも職人依頼をこなして職人レベルを上げていければと思っています。
皆さんは、どうでしょうか?
意見を聞かせて貰えると、嬉しいです^^
では、本題に入ります!

人気ブログランキングへは、こちらから



No.235 消えない恨み
メギストリスの都のサブストーリー、第4話です。
前回のあらすじに関しては、こちらの記事をご覧下さい。
まずは、メギストリス城2階の玉座の間で、ラグアス王子に話しかけましょう。
ラグアス王子は、「フォステイル伝」を解読する事で、新たな事実が判明したと言います。
それは、フォステイルにより追放されたパルカラス王と兵士達のその後です。
王と兵士達は、家族を城に残したまま追放されたので、フォステイルへの強い恨みから亡霊となったようです。
そしてパスカラス亡霊王は、亡霊兵士達にパスカラス城に進軍して、メギストリス姫と奴隷となった兵士の家族を救いだせ!と号令をかけたそうです。
亡霊王の号令に従い、亡霊兵士達は打倒フォステイルを叫びながらパルカラス王国に進軍したしたそうです。
そして、その結果は・・・
教えてくれませんでした!
それよりも、ラグアス王子は先祖であるフォステイルの罪を謝罪したいと言います。
そこで、城下町にある教会に行き神父様の元で懺悔をするので、それを見届けて欲しいと頼まれます。
クエストです!
いや、亡霊兵士の進軍した後の話を聞きたいのですけどね・・・
受注しないとこれ以上話は進みませんので、受注しましょう!
受注すると、ラグアス王子は身を清めてから教会に行くので、先に行っててと言われます。
なので、先に教会に行きましょう。
玉座の間から外に出る時は、メギストリス城2階G-6の橋の上でルーラストーンを使うと早いです。
メギストリスの都に飛びましょう。
メギストリスの都の地図です。

E-5の教会に行き、ロロップ神父に話しかけましょう。

ムービーです。
ラグアス王子が現れて、懺悔を始めようとします。
その際にラグアス王子は、「フォステイル伝」を懐から取り出します。
するとロロップ神父が急に驚きます。
なんでも「フォステイル伝」から強い怨念を感じるとの事です。
ラグアス王子はロロップ神父に怨念を浄化して欲しいと頼みますが、怨念が強すぎる為にロロップ神父の力ではどうする事も出来ないと言います。
怨念を浄化するには、もっと強い聖なる力が必要との事です。
メギストリス領の西にあるエピステーサ丘陵に、聖地パサラン団子山という大きな山があるそうです。
そのふもとに、聖なる力の集まる岩があるので、そこに本を置けば怨念を浄化出来るとロロップ神父は言います。
そこで、ラグアス王子に再び頼まれます。
その聖なる岩に行き、「フォルテイル伝」の怨念を浄化してきて欲しいと。
受けてあげましょう。
そうしないと話は進みませんので・・・
受けるとラグアス王子は、私に「フォステイル伝」を渡し、城に帰って行きます。
ついて来んのんかい!と思います。
仕方がないので一人で行きましょう。
ムービーが終わると、エピステーサ丘陵にある聖地パサラン団子山へ飛んで行きますか?と聞かれるので、「はい」を選んで飛んで行きましょう。
飛んだら目の前に聖なる岩があります。

調べて岩の上に「フォステイル伝」を置きましょう。
簡単に怨念が浄化されます。
メギストリス城に戻り、ラグアス王子に報告しましょう。
ラグアス王子に報告して「フォステイル伝」を返すと、ラグアス王子は「フォステイル伝」を広げて確認します。
すると、書かれている内容が変わっていると言います。
ただ、ラグアス王子もスラスラと「フォステイル伝」を読めるわけではないので、詳しくは学者に調べてもらうとの事です。
クエストクリアです!
クリア報酬!
1.プクランサフラン 2個
2.経験値 42320p
3.名声値 155p
ラグアス王子は再び学者達と「フォステイル伝」の解読を始めるので、しばらくしたらまた来て!との事です。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました^^
ランキングサイトのバナーをクリックして頂けると、ランキングが上がるので嬉しいです^^
↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへは、こちらから
次の記事はこちら
ドラクエ10を始めようと思っている方はこちら。




(C)2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C)SUGIYAMA KOBO(P)SUGIYAMA KOBO