

今日の質問!
おはようございます、りぷろーです。
ドラクエ10では、季節ごとに様々なイベントがありますよね。
全てのイベントに参加する方もいれば、全く参加しない方もいると思います。
そこで今日の質問です。
皆さんは、ドラクエ10のイベントに参加しますか?
私は、報酬はあまり見ていませんね。
問題は、時間だけです。
時間があれば参加して、時間がなければ参加出来ないです。
本当は全部参加したいのですけどね・・
皆さんは、どうでしょうか?
意見を聞かせて貰えると嬉しいです^^
では、本題に入ります!

人気ブログランキングへは、こちらから



No.253 伝説の聖具
ドルワーム王国のサブストーリー、第2話です。
前回のあらすじに関しては、こちらの記事をご覧下さい。
まずは、ドルワーム水晶宮3階の院長室にいるドゥラさんに話しかけましょう!
話しかけるとドゥラさんは、前回の攻略で手に入れた歴史書の解読が全て終わったと言います。
前回の攻略で歴史書の一部だけを読んで、天魔クァバルナが復活するという事だけはわかりましたが、残りの部分にその対応策が書かれていたのでしょうかね?
とにかく、緊急軍議を開くとの事です。
私にも参加して欲しいとの事です。
会議室に来て欲しいとの事なので、会議室に行きましょう!
会議室はドルワーム水晶宮3階E-5にあります。
会議室に入るとムービーです。
会議が始まります。
会議の内容はやはり、天魔クァバルナの事です。
ドゥラさんが調べた結果、天魔クァバルナはたとえ倒しても冥界で傷を癒し、再び現世に戻ってくるそうです。
しかもパワーアップして戻ってくるそうです。
たちが悪すぎますね。
なので対応策としては、天魔クァバルナを倒してパワーアップさせるよりも、封印してしまった方がいいというのが、ドゥラさんの意見です。
みんなもこの意見には賛成のようです。
天魔クァバルナを封印する為に必要な要素は二つあるそうです。
一つは、天魔クァバルナを死の寸前まで弱らせる事。
その条件を満たした上で、封印の力を宿した聖具「ゼキルの聖杭」を天魔クァバルナの胸に突き立てれば、天魔クァバルナを封印出来るとの事です。
ただ、「ゼキルの聖杭」はまだ持っていないとの事です。
ドゥラさんは、材料さえあれば「ゼキルの聖杭」を作れると言います。
なので、まずは「ゼキルの聖杭」の材料を集める必要があります。
もう、わかりましたね?
クエストです!
「ゼキルの聖杭」の材料を集めてきて欲しいとの事です。
ちなみに、一緒に会議に参加していた王立騎士団の人達は。来るべき決戦の日に備え戦闘訓練をしておくとの事です。
私も戦闘訓練(レベル上げ)をしたいのですが・・・
でも受注しないとストーリーは進みませんので、受注しましょう!
では早速、「ゼキルの聖杭」の材料を集めに行きましょう。
ドゥラさんの話では、「ゼキルの聖杭」を作るのに必要な材料は二つです。
「きんのゆびわ」と「聖木の枝」です。
まずは「きんのゆびわ」ですね。
これはヴェリナード城下町のアクセサリーショップにいる、アクセ屋カーメロさんから1個4000Gで購入出来ます。

ヴェリナード城下町へは、メガルーラストーンかバシっ娘で飛んで行くといいでしょう。
飛べない!って方は、こちらの記事を参考にして行きましょう。
ヴェリナード城下町のアクセサリーショップは、よく使う場所ですので早めに飛べるようにしておく事を推奨します。
次は「聖木の枝」ですね。
「聖木の枝」はウドラーを倒すと入手出来るとの事です。
今回はオルフェア地方西にいるウドラーを倒しに行こうかと思います。
バシっ娘で「プクランド大陸」→「オルファの丘」に飛ぶと早いです。
飛べない!って方は、オルフェアの町からオルフェア地方西に出て、徒歩で行きましょう。
オルフェア地方西の地図です。

ウドラーはG-5辺りにいます。
この人です。

何匹か倒して「聖木の枝」を入手出来たら、ドルワーム水晶宮3階の院長室に戻り、ドゥラさんに話しかけましょう。
ドゥラさんに「きんのゆびわ」と「聖木の枝」を渡すとクエストクリアです。
クリア報酬!
1.ウルベア金貨 3個
2.経験値 48800p
3.名声値 120p
クリアするとドゥラさんは、早速「ゼキルの聖杭」を作ると言います。
出来るまでに少し時間がかかるそうなので、暫くしたらまたここに来てとの事です。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました^^
ランキングサイトのバナーをクリックして頂けると、ランキングが上がるので嬉しいです^^
↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへは、こちらから
次の記事はこちら
ドラクエ10を始めようと思っている方はこちら。




(C)2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C)SUGIYAMA KOBO(P)SUGIYAMA KOBO