おはようございます、りぷろーです。
今回はタイトルの通り、育成方針変更のお知らせです。

なぜ変更?
はい、まずはなぜ育成方針を変更するのか説明します。
以前の記事こちらで私のオススメした育成方針は、まず全ての職業でパッシブスキルを取得するという事でした。
以前は全てのパッシブスキルを取得する為に、全ての職業でレベル40台後半まで上げる必要がありました。
しかしVer5から仕様が変わってレベルアップによる獲得スキルポイントが増えたので、今では職業スキルにスキルポイントを全部振れば、レベル30台前半で全てのパッシブスキルを覚えられるみたいです。
名声レベルの高い人の日替わり討伐クエストをクリアすれば、1~2日で達成出来るレベルです。
そんなに簡単に上がるなら「日替わり討伐クエストだけで上げればええやん!」と思い、育成方針を変更する事にしました。

どのように変えるの?
では、どのような育成方針に変更するかですよね。
まずは、1つの職業のレベルを集中して上げます。
私は戦士を上げようと思います。
クエストの報酬、普段の狩りで貰える経験値は全て戦士で貰おうと思います。
とにかく戦士のレベルを集中して上げます。
レベルを上げていくと、DQ10ではレベル50で最初のレベル上限に達して、それ以上レベルを上げられなくなります。
でもレベル上限解放クエストをクリアする事で、さらに上のレベルに上げれるようになります。
DQ10はそれの繰り返しです。
レベル上限に達しそう
↓
レベル上限解放クエストを受けてレベル上限を上げる。
↓
また、レベル上限に達しそう
↓
再びレベル上限解放クエストを受けてレベル上限を上げる 。
こんな感じです。
とにかく私は他の職業は無視して、戦士を集中して上げていこうと思います。
レベル上限解放クエストを受けれるレベルになったら、すぐに受けてこのブログで紹介していこうと思います。
では、なぜ1つの職業を集中して上げるかですよね。
メリットがいくつかありますので、ここで紹介します。
1.強いサポート仲間を借りられるようになる。
これが一番のメリットだと思います。
チームに所属していたり、強いフレンドさんがいる方でしたら恩恵は薄れるかもしれませんが、それでも希望する職業3人分を常に借りられるとは限りません。
借りられない時は、自分のレベルに応じたサポート仲間を借りるしかありませんので、レベルは上げておいたほうがいいです。
2.レベル上限クエストは一度クリアするとOK!
今、私はレベル上限解放クエストを一度もクリアしていませんので、レベル上限は50です。
私は戦士を集中して上げると言いましたよね。
私が戦士を集中して上げて、レベル上限解放クエストもクリアしてレベル上限が80になったとします。
そうすると他の職業も、レベル80まで上げれるようになってるわけです。
つまり、一度レベル上限解放クエストをクリアすると、他の職業でも反映されるという事です。
これはメタキンパーティーなど、経験値の美味しいパーティーに入った時にかなり役立ちます。
低レベルの職業のレベルを上げようと思って、メタキンパーティーに入ったのはいいですが、レベル50上限でレベル50になったらそれ以上経験値が入らないとなると、もったいないですよね。
一つの職業でレベル上限クエストをクリアしていると、他の職業でもレベル上限は上がりますので、安心して美味しいパーティーに参加出来るというわけです。
3.クエストを受けられる
クエストには、一定のレベルに達していないと受けられないクエストもあります。
これも1つの職業が達してればいいので、新しいクエストを受けやすくなります。
では、戦士を上げるのはいいけど他の職業のパッシブスキルはどうするの?って話になりますよね。
DQ10には数多くの職業があります。
ただ、最初から選べるのは6つだけです、
その他の職業になるには、職業開放クエストをクリアして開放する必要があります。
なので私は戦士でメインクエスト、重要クエストをクリアしつつ、近くで開放出来る職業開放クエストを受けていこうと思います。
職業開放クエストをクリアしたら、このブログで紹介していきます。
そして職業を開放したら、開放した職業で日替わり討伐クエストをクリアして、パッシブスキルを取っていきたいと思います。

まとめ!
育成方針をまとめます!
1.1職集中!
私は戦士をメインとして集中して上げていきます。
近場で出来る職業開放クエストがあれば、随時クリアしていきます。
2.パッシブスキルは日替わり討伐依頼で
開放した職業のレベル上げは、日替わり討伐クエストだけで上げます。
1~2日で上がるので、すぐに達成できるはずです。


一日一回クリックお願いします
次の記事はまもの使い開放!
ドラクエ10を始めようと思っている方はこちら。